ブログ6:孔子
僕の文化では、親への敬意、礼儀、そして学習といったことは人としてとても大切だ。では、そのような概念を広めた人物を皆さんはご存じだろうか?その偉人こそ、中国の孔子(こうし)である。
孔子は、紀元前500年ごろの中国に住んでいた思想家であり、儒家(じゅか)という思想を始めた人である。戦乱によって古代から続いてきた社会秩序が崩れつつある時代に生まれ、貧しい家庭で育った孔子は、社会をよりよく変えるために、幼少期から熱心に学び、政府で働くことになった。しかし、当時孔子が仕えた国の王様は、賢明な君主ではなかったため、孔子の進めたい政策がなかなか進展しなかった。そこで、孔子は55歳の時に弟子たちを連れて、自分の意見を受け入れてくれる王を探して国々を旅することにした。
孔子は三千人の弟子を持ち、中国史上最も偉大な教師だと称されている。彼の言葉や弟子たちとの対話をまとめた『論語』という書物は、今日でも中国語を学ぶ学生たちにとって必読の教材である。この論語を通して、孔子の礼儀や仁、義、正しい道といった様々な概念が学べるが、これらの教えは2000年以上にわたり全ての中国人の考え方に影響を与え続けている。私も例外ではない。例えば、孔子は「自分が立派になりたいなら、他の人も助けて立派にしてあげなさい」と簡潔に教えている。私もこの思想に強く影響を受け、他者を思いやる気持ちが深まり、医者を志すようになった。このように、孔子と彼の思想は、私の人生に大きな影響を与えている。
ちなみに、僕は孔子と同じ誕生日(9月28日)があるのも、僕が孔子を好きな理由の一つだ。
シェンさんは、孔子と誕生日が同じ何ですか。それだけで素晴らしいですね。中国や台湾では、若者も論語を読む人が多いんですか。
返信削除そうなんです、国語の教材に入っているので。
削除孔子の教えが、医者さんになるモチベーションの一つになったなんて素晴らしいと思います。私も高校の時、論語を中国文学のクラスで全部読みました。
返信削除すばらしいですね!
削除