ブログ4:日本の輸血と献血
最近、キャンパスで献血をしたため、私は献血の重要さに興味があるので、今日はこの円グラフを使って、輸血を受ける人について調べたことを発表したいと思います。
図1は、東京都福祉保健局が、平成23年に行った、その1年間東京都で輸血を受けた人についての調査結果を表したものです。まず、50歳以上の人が84.8%で、次に、30歳から49歳までの人が10.2%で、30歳以下の人が5.0%となっています。
この結果から、年を取った人は輸血が必要な可能性が高くなるということが言えます。というのは、年寄りは若者よりよく病気になって、手術を受けることが多いんじゃないだろう。と言うわけで、日本社会の高齢化が進むと、輸血を受ける人の割合が多くなるということも考えられます。
私はこのグラフから、献血が社会にとっては非常に大事なことを理解しました。厚生労働省の資料によると、2020年に日本人全体の献血率は6%、2019年の5.8%と比べると少し上げましたが、16歳から29歳までの献血率は以前よりいっぱい下がりました。社会、そして血液が必要な人のために、若者は絶対にもっと献血しなければならないんだろう!
図1 平成23年東京都で輸血を受ける人
シェンさん、私はいつも献血することは怖いと思っていますが、特にお年寄り人が多いくににとても大切です。面白いデータです。
返信削除面白い情報ですね。そういえば私はずっと献血することがちょっと怖いと思っていたので献血したことが一度もないけど、このデータを見てこれからたまにはしようと思っています。
返信削除シェンさん、こんにちは。これは面白そう。私は高校の時に献血をしたんが、大学を入学したから、まだしない。年を取った人のために、私はすぐに献血をしようと思っている。
返信削除