投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

ブログ4:スマホ:便利さの両面

イメージ
 朝、スマホがビービーと鳴って起こされます。最初に見るのは、メッセージやニュース、新しいユーチューブ動画といった通知で溢れたスマホです。服を替える時にインスタで着替えのビデオを見たり、自転車に乗っている時にスポティファイで音楽を聴いて暇つぶしをしたり、驚いたことに、ほとんどの人は、朝起きた瞬間からスマホを止めずに使い続けています。  そのようにして、今の時代ではスマホの必要性が想像以上に高まっています。ジェイコムという企業が行った「スマートフォンに対しての意識調査」によると、約六割の回答者が、 図1:ご自身の身の回りのもので破損や紛失して一番困る物は何ですか?  (回答者1,101名/単一回答) スマホが壊れたりなくしたりした場合に一番困ると答えました(図1) 。スマホはコミュニケーションツールとしての用途は言うまでもなく、その他に、写真撮影から電子マネー、電子ブック、そして、親に子どもの現在地を知らせる機能までもあります。したがって、スマホは人間の生活にとって非常に重要だというのは事実でしょう。  しかし、スマホの使い方によって、スマホへの依存の問題も生まれてきました。ある研究によると、時間を忘れるほどスマホを使った体験は、10代が93.4%、20代が85.6%となっ ています 。 図2:年代別にスマホ依存の実態を調査  つまり、スマホが便利すぎるゆえに、今の若者はスマホから離れない傾向がますます強まっています。そこで、スマホの使い方から生じる目や体への障害、時間の無駄遣いといった様々な問題があります。それらの問題に対して、スマホの利用時間を減らし、趣味や活動に取り組むことで、スマホへの依存を少しずつ減らせば、1日の時間も増え、健康にもいいのではないでしょうか。  

ブログ3:トレーダージョーズ

イメージ
 皆さんはよく料理をするのか?料理を作る前に、たいていどんな店に材料を買いに行くのだろう?僕は、USCにいるこの3年間で、一番よく行く店は、間違いなくトレーダージョーズだ。どうしてなのか、今、説明する。 USCヴィレッジのトレジョ  トレーダージョーズは、アメリカのグロッサリーストアチェーンで、新鮮な野菜や肉やたまごといった食材がある。それだけでなく、果物、パン、酒、そして惣菜までもある。惣菜というのは、ピザやインドカレーやチャーハンなど電子レンジで加熱してから食べられる便利な食品のことだ。僕が一番好きなお惣菜は、豚肉が入ったスープダンプリングだ。そういうことで、トレーダージョーズは色々な商品があることで有名だ。 トレジョの人気スープダンプリング ソース:https://www.traderjoes.com/home/products/pdp/steamed-chicken-soup-dumplings-054988  そして、トレーダージョーズの商品は、先に言った通り、肉でも野菜でも新鮮だと言われている。冷凍した肉を全然売っていない上に、毎日のように新しいものを仕入れている。それに、店の食べ物はだいたいオーガニックからできたもので、体にも環境にも優しい。オーガニックなのに、値段は驚くほど高くなくて、街にある他の店、ターゲットやフードフォーレスなどと比べれば近いと思う。まさしく最高な店じゃないだろうか。 トレジョのオーガニック肉  

ブログ2:アメリカの不公平な大学進学制度

 アメリカの大学教育は、世界最高だと言われても、反対する人は少ないでしょう。というのは、世界大学ランキングのトップ100に、アメリカの大学が36校も入り、優秀な大学が最も多い国だからです()。そこで、アメリカの大学には、アメリカ人だけでなく、世界中から数百万人の生徒が毎年進学を目指して申し込みます()。しかし、大学が出願した学生を選ぶ制度は、決して公平とは言えません。なぜなら、1961年から始まったアファーマティブ・アクションという方針が最近、最高裁判所によって違法と判断された()ため、これから、不利な環境で育った学生たちは大学に進学することがさらに難しくなるでしょう。  アファーマティブ・アクションとは、大学が学生を選ぶ際に、成績や課外活動以外に、出身や育った環境など様々な条件も含めて考えたら決定する方針です。つまり、リソースが少ない生徒や不利な環境で成長した子供達の大学進学のチャンスが上がるということです。しかし、一方で、この方針に反対する人もいます。そのため、アメリカの最高裁判所は2023年にアファーマティブ・アクションを違法と決定しました(3)。しかし、この決定はリソースや特権を持つ家庭には有利ですが、すでに困難な状況にある家庭にとっては決して良いニュースとは言えません。例えば、お金がある人は大学進学試験SATのために高価な教科書やオンラインコースを購入したり、履歴書をきれいにするためにカウンセラーを雇ったりすることが出来ますが、お金がない人はそのようなことが出来ない上に、同じ基準で評価されることになります。  メリット主義は社会の発展にとって重要ですが、それによって生じる不平も決して無視してはいけません。不利な環境で育ったけれども、生活を変えるために一生懸命努力した子供達に少し助けを与えることで、きっとアメリカ社会の不平等も少しずつ変わっていくでしょう。そのため、アメリカの大学は、出願した学生の家庭や育った環境も再び考える必要があります。  

ブログ1:自己紹介

イメージ
みなさん、こんにちは!シェンだ。僕は台湾から来た。今は、大学四年生で、専攻は生化学だ。趣味はたくさんあるが、最近は筋トレやジグソーパズルといったことをするのがハマっている。もちろん、JPOPもアニメも夢中になっているよ。前者は、最近ルームメイトからおすすめされたランプというバンドの曲を毎日のように聞き、そのジャズのスタイルがとても好きだ!みなさんにもおすすめする!後者は、推しの子や小市民シリーズや転スラなどのアニメを見ている。みなさんは最近どんなアニメを見てるのか? 僕は今、医学大学を申し込み中で、将来は医者になりたい!それに、できるかどうかは別として、いつか世界中色んな国を旅行してみたい。みなさんが一番行きたい所や国はどこだ?ぜひ教えてくれ!僕のはアイスランドだ!じゃあ、また来週ね! ランプ: 最終列車は25時