投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

ブログ5:武島たけしの極み飯のくだけた話し方

イメージ
料理研究家を煽りまくったら見たこともない飯だしてきた https://www.youtube.com/watch?v=29681zA6LFg  今日は「武島たけしの極み(きわみ)飯」というユーチューブチャネルで「料理研究家を煽り(あおり)まくったら見たこともない飯だしてきた」というビデオを見た。ビデオで、たくさん第二課で習ったくだけた話し方が見られる。例えば、最初たけしさんは「おざす」、おはようございますの短縮形って言った。他にも「俺がかすんじゃう」や「アドリブで作っちゃう」やたくさん言葉を短くして言った。そして、文の倒置も見える。例えば、「なんか作ってくれるの?今日は。」ってたけしさんが一番興味を持っている問題を聞いてから、状況(今日は)を付け加えた。また、上の例で、短い文末も男言葉も見られる。「作ってくれるの」や「響くれの」、「俺」や「やっだぜ」、たくさんくだけた言葉をよく見ることができる。  もしたくさんそんなのユーチューブビデオを見たら、きっとくだけた話し方が上手に使うようになるだろう。皆さんは時間があったら、ぜひ「武島たけしの極み飯」のビデオを見てみてくださいね!

ブログ4:猫の踊り

イメージ
猫の踊り http://www.e-douwa.com/japan/DancingCat/index.html  皆さんは猫を飼っていますか。家の手拭いはよくなくなっていることがありますか。あるなら、たぶん猫のしわざですよ!  「猫の踊り」は日本の昔話の一つです。昔醤油屋で仕事した男は仕事が終わってから、ねじりはちまきの手拭いを洗って干しておきました(1)。しかし、おかみさんは毎朝手拭いが一つなくなっていることを気付きました。旦那は気にしなかったが、ある夜、外で歩いた時、森から歌声を聞きました。旦那は森に入ると、たくさん猫だちは歌ったり踊ったりすることを見ました。旦那が飼った猫もいました。そして、全ての猫は手拭いを一つ持っていました(2)。旦那は家に帰り、おかみさんに見たことを話しました。その日から、旦那の猫は家で帰って来ませんでした。 (1)ねじりはちまきの手拭い https://matsurijuku.com/nejiri/ (2) http://www.e-douwa.com/japan/DancingCat/index.html  「猫の踊り」はとても面白い昔話です。台湾の昔話よりもっと可愛いと思います。台湾の昔話はよく歴史と関係があるため少しまじめだと思います。例えば、台湾の「端午(たんご)」というお祭りは中国の戦国時代に自殺したとても愛国な屈原(くつげん)という人のために作った日です。「猫の踊り」は可愛いから、台湾に帰ったら、家族に話したいと思います。皆さんはどんな昔話を読みましたか。そして、「猫の踊り」を読んでみたいですか。ぜひ読んでみて下さいね!

ブログ3:私の春節の思い出

 一年の初めはとても大切で、世界中の人々が新年を祝っています。しかし、新年の祝い方は人の国と文化によって違います。アメリカとかヨーロッパとか海外の国の人はよく新年のカウントダウンを祝ったり、日本人はお正月を祝ったりしています。私の家族も新年のカウントダウンをするけど、台湾人だから、中国の伝統的な農暦を守って、春節というお祭りを祝っています。そして、台湾人は春節を呼び代わりに、過年や新年とよく呼びます。過年は古い年から新しい年に渡るという意味があるだと思います。過年は約三週間で、農歴12月23日から1月15日まで、大抵新暦の一月中から始めます。その時期も台湾の学生の冬休みです。  過年は全台湾人が楽しみにするお祭りです。一番大切な日は除夜、一年の最後の日です。その日、皆んなはお爺さんとお婆さんの家で家族と盛りだくさんな夕食を食べるとか、話をするとかしています。私の父と母の家が近いから、毎除夜は先ず母側の祖父と祖母と夕食を食べて、その後父側の祖母ともう一度夕食を食べています。ご飯を食べた後、私はよく家族とテレビを見たり兄弟とゲームをしたりしています。それから、大人は子供にホンバオというお年玉をあげます。ホンバオはお金が入る赤い封筒です。私はたくさん親戚がいるから、毎年たくさんホンバオをもらうことが出来ます。今はもう20歳だけと、またホンバオをもらいます。しかし、今年はアメリカにいたので、妹にホンバオを預けてもらいましたが、妹はホンバオのお金を全て使ってしまいました。除夜の最後に、私と兄弟たちはよく花火を買って、人が少ないところで色んな種類の花火をしていて楽しんでいます。  今はアメリカで勉強しているから、もう2年過年しませんでした。毎回過年に家族と電話をしたら、少し寂しくなりました。卒業した後、台湾に帰って、家族と一緒に過年を祝いたいと思います!

ブログ2:最近よく聴いているJ-POPのおすすめ!

イメージ
  皆さん、音楽が好きですか?よくどんな音楽を聴きますか?音楽は私の生活の大切な一部分だから、大好きですよ。いつもローファイを聴きながら、宿題や勉強をしています。そして、暇な時にもたくさんJ-POPを聴いています。今回のブログは私最近よく聴いていて、おすすめな曲、「地球儀」を紹介したいと思います。   米津玄師の「地球儀」は宮崎駿の新しい映画「君だちはどう生きるか」のために作った曲です。ポップスだけど、旋律はとてもやさしくてきれいで、ポップスがうるさいという印象と全然違うと思います。それに、旋律だけでなく、私はこの曲の歌詞も大好きです。リフレインの歌詞は: 風を受け走り出す 瓦礫を越えていく この道の行く先に 誰かが待っている 光さす夢を見る いつの日も 扉を今開け放つ 秘密を暴くように 飽き足らず思い馳せる 地球儀を回すように 生活の道に歩く時、強風や瓦礫のような困難がたくさんあるけど、止めないで、自分に「大丈夫、頑張って」を言って、楽しむように前に行くのは大切です。そして、行く先にきっと色んな人との出会いがあります。心の門を開けて、後悔しないように生きると、かならずたくさんいい思い出が出来ます。これは私が「地球儀」を聴いた後の感想です。   皆さん、暇な時ぜひ「地球儀」を聴いてみて下さい!そして、他に好きなJ-POPやJ-POP以外の曲があったら、ぜひコメントで私にシェアして下さい! 米津玄師ー 地球儀 https://www.youtube.com/watch?v=VUsURj_OYdA