投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

ブログ7:筒仔米糕(タンアビーゴー)

イメージ
  筒仔米糕(タンアビーゴー)は、台湾の伝統的料理の一つで、僕と田舎に住んでいる祖母との思い出である。なぜかと言うと、祖母の町には、大都市では味わえないおいしい筒仔米糕を売っている店があるわけだ。でも、その店に紹介する前に、少し筒仔米糕の歴史について話してみよう。 筒仔米糕 https://www.walkerland.com.tw/article/view/350651  筒仔米糕は、竹筒(たけづつ)や鉄筒(てっとう)に入って作られた米糕という台湾風のおこわの中の一つの種類である。その特徴は、筒によってできた独特の形だ。米糕が実際にいつ始まったか記録がないけれど、1000年の中国で記録が残されている。そして、もち米を筒に入り、蒸したのは、1933年台湾の台中に住んでいた王塔(わんとう)という人物である。実は、王塔は元々料理人ではなく、木工職人だった。偶然で親戚の店を引き継いた彼は、もち米を椎茸(しいたけ)とエシャロットで炒め、醤油で味付けしてから豚肉、干しエビと一緒に筒に入り、最初の筒仔米糕を作ったそうだ。それで、全ての食材が筒に料理したので、食材からの旨味が米に染み込んで味われるのも筒仔米糕のユニークな特徴だ。しかし、筒仔米糕は伝統的なので、今は台北のような大都市ではもう売っていないので残念ながら、中部や南部地方など田舎の町でまた食べられる。 色々な 米糕 https://opinion.cw.com.tw/blog/profile/194/article/11026  祖母が住んでいる町にある筒仔米糕を売っている店は、米糕甲(ビーゴーカ)という店だ。この店の二代目の店長によると、もし米で作った筒仔米糕は、土工作業をしている人々に1日の仕事でご飯を食べた満腹感を維持するために最も重要な料理だと言われていた。そして、僕にとって、いつも祖母と食べたこの料理も、僕の一生の大切な思い出ある。 米糕甲(ビーゴーカ)の二代目の店長さん https://blog.udn.com/gowhere369/25763750 米糕甲の 米糕 https://www.walkerland.com.tw/article/view/259175

ブログ6:孔子

イメージ
 僕の文化では、親への敬意、礼儀、そして学習といったことは人としてとても大切だ。では、そのような概念を広めた人物を皆さんはご存じだろうか?その偉人こそ、中国の孔子(こうし)である。  孔子は、紀元前500年ごろの中国に住んでいた思想家であり、儒家(じゅか)という思想を始めた人である。戦乱によって古代から続いてきた社会秩序が崩れつつある時代に生まれ、貧しい家庭で育った孔子は、社会をよりよく変えるために、幼少期から熱心に学び、政府で働くことになった。しかし、当時孔子が仕えた国の王様は、賢明な君主ではなかったため、孔子の進めたい政策がなかなか進展しなかった。そこで、孔子は55歳の時に弟子たちを連れて、自分の意見を受け入れてくれる王を探して国々を旅することにした。  孔子は三千人の弟子を持ち、中国史上最も偉大な教師だと称されている。彼の言葉や弟子たちとの対話をまとめた『論語』という書物は、今日でも中国語を学ぶ学生たちにとって必読の教材である。この論語を通して、孔子の礼儀や仁、義、正しい道といった様々な概念が学べるが、これらの教えは2000年以上にわたり全ての中国人の考え方に影響を与え続けている。私も例外ではない。例えば、孔子は「自分が立派になりたいなら、他の人も助けて立派にしてあげなさい」と簡潔に教えている。私もこの思想に強く影響を受け、他者を思いやる気持ちが深まり、医者を志すようになった。このように、孔子と彼の思想は、私の人生に大きな影響を与えている。  ちなみに、僕は孔子と同じ誕生日(9月28日)があるのも、僕が孔子を好きな理由の一つだ。 孔子の絵 https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%BD%9C%E8%80%85:%E5%AD%94%E5%AD%90

ブログ5:電気ケトル

イメージ
  僕のモーニングルーティンには、必ずお茶を入れることが含まれている。その後、簡単なお弁当と味噌汁も準備するんだ。この二つのことに、何か共通点があるのか分かる?それは、お湯が必要なことなんだ。  しかし、コンロでお湯を沸かすのは、時間がかかりすぎるのではないだろうか。そこで、電気ポットといった商品があるが、れにもたくさんのデメリットがあるんだ。  子供の時、僕の家族もいつもお湯を使っていたので、電気ポットを持っていた。電気ポットというのは、24時間お湯を沸かす機械で、便利は便利だが、電気の消費が高かったのも事実だった。それに、衛生という点から考えると、長い時間で金属の機械でお湯を加熱することもあまりよくないと思った。そのため、僕の家族はもう電気ポットを使わなくなった。  だが、これらの問題に対して、電気ケトルはぴったりと解決してくれる!電気ポットと違い、電気ケトルは必要な量だけを沸かすことが出来る。その上、今のテクノロジーの発達によって、驚くほど短時間でお湯が沸き、約1分しかかからない。さらに、ガラスのケトルを使ったら、中身が全部見えるので、中が汚れたらすぐ気をつける。そういうわけで、今、電気ケトルは僕の生活の大切の仲間だ。みなさんはどう思う。電気ケトル持ってるのか。ないなら、買ってみたいのか? https://www.amazon.com/Borosil-Electric-Borosilicate-Protection-Transparent/dp/B09JLZFG8W