投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

ブログ2:日本の食べ物ーカツ丼

イメージ
 カツ丼というのは、ご飯の上にカツがのっている日本で生まれた丼ものの一つである。ちなみに、カツというのは、牛肉や鶏肉、豚肉、カキなどの食材にパン粉をつけて、油で揚げた料理だが、一般的には、カツ丼と言えば、多く食べられているのはトンカツ丼のことである。そのトンカツ丼のバリエーションもたくさんある。例えば、1906年に早稲田に発祥し、揚げたカツを卵とじにしたカツ丼をはじめ、新潟県で生まれ、トンカツをタレに浸した「タレかつ」や何もつけずに食べるトンカツなど、さまざまなカツ丼がある。また、キャベツ、あるいはカレーと一緒に食べるのもよく見られる。自分は揚げたカツの香りとそのカリカリさが気に入っているので、よく何もつけずにカツ丼を食べている。なぜなら、タレやソースをつければ、カツの香りがほとんど感じられなくなり、その代わりにソースの味だけが食べられるし、カツもふにゃふにゃになってしまうからである。といっても、去年の夏休みに台湾で試してみた麻婆豆腐のような辛いソースに浸しているカツ丼も大変おいしかった。  カツ丼は日本のファストフードで、それに値段も手ごろなので、松屋やかつやなどの店で食べることができる。台湾でもカツ丼がとても人気で、和食レストランだけでなく、セブンでも売られている。しかし、アメリカにはラーメン屋はたくさんあるが、カツ丼を売る店はあまり見かけない。もしロスで見つけたら、絶対に食べてみたい。 https://www.bob-an.com/recipes/15683.html  

ブログ1:私の冬休み

イメージ
 12月20日、私は家族と日本の中部と北陸地方を四泊五日でツアーに参加しました。名古屋をはじめ、岐阜県や富山県、石川県など、さまざまな場所をおとずれました。6歳の時に東京に行った以来、ふたたび日本に旅行に行くことになり、楽しみにしていました。また、私はもう2年半ほど日本語を勉強してきたので、学んだ日本語をいかしたいと思ってワクワクしていました。  一日目、我々は名古屋市の栄町に泊まって、居酒屋で名古屋の名物の手羽先を食べたり、ビールを飲んだり、それに、にぎやかな街で歩いてショッピングをしたりしました。二日目、我々は岐阜県の犬山市に行って、そこで一番有名な犬山城と三光稲荷神社を訪れました。犬山城は日本で最も古い城の一つで、天守だけが残っているけど、とても綺麗で城に登ると周りの川と山などの自然景色が全て見られます。その後、我々は高山市に行きました。高山市は「上三之町」という古い街で有名で、我々はその古い街を歩いておいしい抹茶アイスや団子を食べたり、色んな種類の日本酒を試してみました。三日目、我々は白川郷の合掌造り集落を見に行きました。二日目の夜から雪がどんどん降っていたので、建物の屋上や山や町は全部真っ白になっていてすごく綺麗でした。次に、我々はバスに乗って、石川県の兼六園を訪れました。兼六園は金沢城の隣にある大きい公園で、昔金沢城の火災の消火のために建てれたそうです。雪が降っているので、兼六園の中の全ての松は「雪吊り」という枝を折れないようにロープを使って木を固定することが見えて面白いと思いました。その晩、我々は加賀市の「片山津温泉」という旅館に泊まって、旅館の料理と温泉を試してみました。最後の二日、我々は名古屋に戻って、たくさん買い物をしたり、美味しい鰻飯を食べたりしてから、台湾に帰りました。  今回の旅行は楽しかったです。私の今の会話能力はまだまだだけどたくさん練習をしました。また、日本から帰った一週間後、北陸にはやばい地震が起きました。兼六園などの場所で大きいな被害があったとニュースで聞きました。今でも心配しているけど、状況はだいぶ良さそうになったのでよかったと思います。 白川郷の合掌造り集落